「自分の事しか考えなくていい社会」の崩壊2011-08-09 Tue 06:17
若者を中心に消費行動に変化。環境省の設置でも分かるように、人類の生存を揺るがせかねない環境に配慮する必要があることから環境問題からリサイクルの必要性が生まれた。
今、多くの若者を中心に消費者行動の変化が見られる。「多く持つ」から「賢く使う」方が豊かだと考える者がおおくなった。所有するから使用するに変化している。 たとえば、1990年の不況時にも消費に影響を与えたが、今回の不況期においては「必要で価値あるものを厳選する合理的な消費活動に変わった」とある。たとえば、健康(業務用商品を共同で購入し、購入したものを小分けして「シェア」をする) 便利(シャンプーの「詰め替え」をそのまま取り替えず使用する) エコ(「麻婆もやしの素」もやしを油で炒めるのではなくゆでる。)キーワードは健康・便利・エコといえる。また一方で持つことをリスクと見なす消費者が増え新たなサービスが日本に根付きだした。消費者意識の変化「所有する喜びよりも商品の性能・機能を享受する。」キーワード買わない(修理する 従来からのものを大切に修理して使用する。かばん・靴など)・持たない(車の「シェア」)・捨てない(ブランド物をリサイクルに回す) これらは、一昔前の生活パターンだ。 つづく スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|