fc2ブログ

労務屋さん

経営者とともに「いい会社を作ろう」です。 企業や団体の成長を支える、いわゆる「ヒト」「モノ」「カネ」 「人」に関することを業務としています。

「自分の事しか考えなくていい社会」の崩壊

悩める年金 2013年問題
7月13日、厚生労働省は2010年度の国民年金の納付率が59.3%と、3年連続で過去最低を更新したと発表した。非正規労働者の増加、若者世代の年金制度への不信感などにより納付率の低下に歯止めがかからない状態となっている。しかも、こうした状況をより悪化させかねない問題がある。それが「2013年問題」だ。サラリーマンなどが老後に受け取る厚生年金。今までは、会社を定年で退職すると60歳から支給が始まった。この様な年金制度が何時から始まったのかをまず知らなければならない。1985年に今の年金制度の基礎ができた。それまでの年金制度を旧法といいその後の年金制度を新法の制度といいます。年金の受給開始年齢を厚生年金および国民年金ともに65歳としていますが、旧法では、厚生年金は60歳から支給されていたこともあり当分の間60歳からの支給をするこことしました。この間の60歳から65歳に支給する年金を本来支給と区分し「特別支給の厚生年金」といい特別に支給する年金であるとされています。
                   つづく
スポンサーサイト




「自分の事しか考えなくていい社会」の崩壊 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<< | ホーム | 「自分の事しか考えなくていい社会」の崩壊>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |