fc2ブログ

労務屋さん

経営者とともに「いい会社を作ろう」です。 企業や団体の成長を支える、いわゆる「ヒト」「モノ」「カネ」 「人」に関することを業務としています。

「自分の事しか考えなくていい社会」の崩壊

社会的包摂
 また、同時に排除され易い弱者は、社会の表面には出にくいことを考慮し、出来るだけ身近な存在が必要となることから市町村を単位で、生活支援から就労支援まで伴走型の一貫した支援(市町村主導による総合相談や社会支援の有機的連携を実施する専任機関を国が支援)を整備するとしています。どのような時代でも上手く機能した時代に回帰を望むものであるが、時代とは、いろいろな要素で成り立っているもので、上手く機能したそのものを今の時代に当て嵌めてもギクシャクするばかりで上手くいかないことが多いし、今の時代を望んで選択のも自分たちである自覚が必要です。そこで「地縁」「血縁」の重要な要素といえる「継続的な伴走の持続」を時代にあったものに仕立て上げることが必要と考え、在る「地縁」「血縁」持続性がある伴走性。つまり、かつての家庭、家族も問題があった。それでも家庭は持続性があり伴走的でした。例えば、最初の段階は医療で、病気が治ると、次は働く前提として住まい等が要るから、「福祉につなぎましょう」、その後に「じゃ、住まいの設定をしましょう」、そして仕事というように横断的な持続性があった。例えば医療だったら医療で実はコーディネーターが必要です。医療ソーシャルワーカー。福祉であればケースワーカー。それぞれが独立して機能しています。では、なぜそれがうまくトータルな伴走者にならないかというと、制度内コーディネートだからです。制度内コーディネートをうまく活用するために、制度またぎ、制度間を有機的に繋ぐ人、制度またぎの伴走的コーディネートという制度が、ある意味、家庭に代わるものとして時代が要請していると思われる。
スポンサーサイト




「自分の事しか考えなくていい社会」の崩壊 | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<晴耕雨読 | ホーム | 晴耕雨読>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |